農(みのり)のブログをはじめました
川崎市の援農ボランティアグループ「みのりの協力会」のブログを開設しました。
川崎市北部地域の援農や農業、雑木林、里山の保全管理などにご興味のある方、または「みのりの協力会」の活動にご興味のある方をお待ちしております。
ブログのテーマは主に3つ
1.協力会が管理している遊休地(協力会の圃場)での農作業レポート
おそらくメインテーマです。
管理者の私がA班東農場担当なので、しばらくは東が中心のレポートになるとは思いますが、ゆくゆくは会員なら誰でもブログを更新できるようにして、他の圃場の様子もお伝えできるようにしたいと考えております。
春夏秋冬、暑い日も寒い日も、雨の時も日が差す時も、毎日少しずつ成長していく野菜たちの様子を、畑を囲む森や里山の風景と共にお伝えいたします。
2.援農の様子や農家様のレポート
みのりの協力会は援農グループですので、本来でしたらこちらをメインテーマにしたいところですが、援農作業中に撮影などを行うわけにもいかず、また、農家様という第三者が関係するテーマですので、圃場レポートほど頻繁に更新することができません。
こちらは許可を取り、時間をかけて慎重に進めていきたいと思っております。
目標としては、ただの援農レポートで終わることなく、農家様個人のご紹介や生産される地場野菜のアピールなどもできるようにしたいと考えております。
3.地域の自然環境や自然と触れ合える施設、ハイキングコースなどのご紹介
援農とは直接関係の無いテーマ…と思われるかもしれませんが、私としては是非力を入れたいテーマだと考えております。
と言いますのも、上記2つのテーマは会員と農家様に関する事で、農業とは関係の無い一般の皆様の事が置き去りにされています。
援農は、直接的には農家様に対する支援ですが、その支援の結果は地域の自然環境や里山文化の保護という形で現れます。そしてそれらは、この地に暮らす皆様や地域を訪れる方々がご享受されて初めて、意味を持つものです。
畑の作物を食卓までお届けするように、私たちはボランティア活動の成果を皆様の所にまでお届けする・・・のは難しいので、代わりに皆様が気軽に地域の自然と触れ合える場所や施設をご紹介しなければなりません。
以上の様な理由から、こちらを第3のテーマとさせていただきます。
初回ということで大変な長文になってしまいましたが、次回以降はブログらしく簡潔な文章にするつもりです。
最後になりましたが、私は「みのりの協力会」に今年入会したばかりの新人です。農業に関しても素人で何の知識も経験もありません。
そんな新人の目線で見た農業ボランティアブログですが、どうぞよろしくお願いいたします。
0コメント