ブルーベリーの日

本日の圃場レポートです。

川崎市黒川周辺では台風による大きな被害は無く、適度な雨で圃場が潤いました。


朝の東(あずま)圃場の様子。

台風一過の晴れ間、今日も暑くなりそうです。


本日の作業内用は

・ピーマンの収穫と害虫(カメムシ)退治

・落花生の害獣避けネットの補強

・圃場整備(堆肥撒き)です。


中でも大変な作業なのが堆肥撒き。

今日はお盆ということもあり参加者は4人だけ、暑い中での肉体労働でした。


堆肥撒きは、カブや白菜など秋から育てる野菜のための準備作業です。


堆肥を撒いてから

1~2週間後に苦土石灰を撒き、

更に1~2週間後に肥料を入れ、

それから種まきをするのが基本なのですが、秋冬野菜は20℃位にまで気温が下がらないと発芽しません。


1か月後、2か月後にちょうど良い気温にまで下がってくれれば良いのですが、この異常な暑さの下で作業をしていると、20℃にまで下がった世界なんて想像できません。

堆肥は、撒いた後しっかり土に混ぜ込みます。


作業後の西谷1圃場。

田んぼの稲にしっかり穂がついているのがわかります。


今日は川崎市から許可が出たので、西谷1で管理しているブルーベリーが摘み放題の日。



好きなだけ摘んでお持ち帰りもOKということで、みんな夢中でブルーベリーを収穫します。

堆肥を撒いたり枝切りしたり、接ぎ木もしているせいか、毎年ブルーベリーの収穫量はすごい。


30分も経たないうちにこの量。

おいしくいただきます!


それでは、また来週。

「みのり」川崎市の援農レポート

み の り 川崎市北部地域の 援農ボランティアレポート

0コメント

  • 1000 / 1000