白菜の播種
川崎北部にも、実りの秋が訪れました。
こんにちは、本日の圃場レポートです。
8月の圃場整備で堆肥を撒き石灰を入れ、肥料もしっかりとやった東圃場の一角
先週、畝を作ってマルチを張った所に、今日は白菜の種を撒きます。
種の撒き方は、
援農や農業指導でいつもお世話になっている、明治大学黒川農場様から教わりました。
そのやり方は至って簡単。
まず、底が平らなカップをペタペタして、撒く場所の土を整えます。
ペタペタ
白菜の種はとても小さいので、ちょっとした地面の凹凸の影響を受け、思わぬところに転がってしまいます。
種を偏りなくきれいに蒔くために整地は大事。
今回、4粒ずつ四角形に撒きます。
深さは1cmくらい。
土を被せた後、オルトラン粒剤をパラパラ。
以上。
最後にジョウロでお水をやれば完了。
上手く育ってくれるといいのですが、暑さのため平年より種まきが遅れたのが気がかりです。
そして何より、明日の台風で流されない事を祈ります。
本日のピーマンの収穫
このピーマン、夏場はカメムシの被害を受けていましたが、この時期になり蛾の幼虫が実に入り込む被害が増えてきました。
収穫後しっかりと選別して、ちょっとでも穴や傷がある実は除去します。
さて、今回の圃場レポートは以上ですが、
今日は作業終了後、多摩川河川敷に同期メンバーが集まり美味しいお酒をいただきました。
風が涼しくおだやかな河原飲み会。
多摩川の向こうに川崎の野菜をアピールしていこう
それでは、また来週。
0コメント