目にはさやかに見えねども

風の音にぞ何とやら・・・

日差しはまだ夏のままですが、風が変わり、色が変わり、気が付くと風景も変わっています。

いつの間にか蝉の声もツクツクボウシだけ、夕暮れには鈴虫の声が聞こえます。



朝の東圃場。作戦会議


本日の圃場レポートです。

先週、先々週に堆肥や肥料を撒いた所に、今日は木炭粉を入れマルチを張ります。

影になって分かりにくいですが、畝の端に溝を掘り、木炭を砕いたものを入れています。


木炭には作物の病気を防ぐ効果があると言われています。

防疫や虫よけに使われる木酢液も炭を作る時の副産物ですし、きっと(たぶん)炭にも同様の効果があるのでしょう。



皆で手分けして畝を作ります。


一時期より風は冷たくなったのですが、日が当たる所はやはり暑い。

今日は人数も多いので、人海戦術で一気に片づけます。



1時間半ほどの作業で畝が4つできました。


プロや機械で張ったものより雑ではありますが、マルチ張りも完了。



ところで

皆様は「サツマイモの花」を見た事がありますか?

見た事あるようで見た事が無い・・・?

こちらがそのサツマイモの花。


サツマイモはヒルガオ科なので、似たようなラッパ状の花が咲きます。

ジャガイモの花とは形が違いますが、同じ紫色なのが面白いですね。

尚、サツマもジャガも、花が咲くとそちらに栄養を取られ大きな芋にならないため、花を見つけ次第取ってしまう農家さんもいます。



(ピンぼけになりましたが)

縄文土偶フィギュアと頭を垂れ始めた稲穂でまた来週。

「みのり」川崎市の援農レポート

み の り 川崎市北部地域の 援農ボランティアレポート

0コメント

  • 1000 / 1000