師走の畑と雑木林

里の夕暮れ(川崎市岡上地区)


皆様こんにちは。

ついに関東でも初雪。あれよあれよという間にもう年末。


ついこの間「ハロウィンなんて気の早い~」なんて言っていたのが「クリスマスとかまだまだでしょ~」になり、気が付くと「え?もう門松が売りに出されてる??」と、ちょっと違う意味で流行についていけません。


冬の日暮れは鶴瓶落とし、年が暮れるのも鶴瓶落としの様で・・・。


そんなせわしない師走にものんびり。


私達が管理する黒川の西谷圃場では、いつもと変わらずおだやかな時が流れています。


と言うのはちょっと嘘で、

実は白菜についた芋虫をつまみ出すのに大忙し。


ネットを張っているのに次々出てくる謎芋虫。

絶対に年越しさせません。


冬晴れ続く関東地方。


そんなある日、久しぶりに薬師池公園の隣にある「町田市育苗センター」に行ってきました。


薬師池公園の雑木林は秋の色。


枯葉の小道も素敵で・・・。


と、思わずなんのために来たのか忘れてしまいそうでしたが、この日は育苗センターに植えなおし用の玉ねぎの苗を買いに来ました。


実は11月に植えた玉ねぎの苗が、おそらくカラス・・・と思われる犯人に結構引っこ抜かれてしまいまして、植えなおしが必要かなと。カラスは食べる訳でもないのに、何かイタズラで引っこ抜くんですよね、まったく困ったものです。プンプン。



青い空に奥のメタセコイアの紅葉がきれい。


所変わって、こちらは川崎市の生田緑地。

春と初夏のメタセコイアを見たのだから、やっぱり紅葉の時期も見ておきたい、と思ってやってきちゃいました。


相変わらず足が長いこと。


紅葉は終わりかけでしたが、落ち葉をざくざく踏みながら歩く森の道が気持ちよい。そういえば、メタセコイアも針葉樹なのに紅葉して落葉するんですよね。



山かと見紛う背の高さ。


一枚に入りきりません。


足下彩る日陰の錦。


決して小さい木という訳でもないのですけど、とにかくメタセコイアが大きすぎて、この時期はちょっと気の毒に見える日陰ポジション。でもしっかり手入れされていて、とてもきれいな木立です。


ちょうど夕日射すころ。


木の上の方にだけ日が当たり、少し不思議な感じ。


もう冬至も過ぎ、あっという間の夕暮れです。


と、また出遅れてこの時間になってしまった・・・のではなく、


生田緑地といえばのプラネタリウム。

鎮座するメガスターさん。


やっぱりね、着くなり入っちゃったんですよ。プラネタリウム。


この日はメキシコデーでして、メキシコからいらした星の先生の講義の日。

そしてなんとそれが無料なんです。


講義は世界でも有数に古く正確なメキシコの暦のお話と、メキシコの星座や星にまつわるお話。とても楽しめました。


しかし、

終わるころには夕暮れで「あ、やっちゃった」という感じでしたけどね。

でもいいんです。この時間はこの時間できれいだから。


翌日。

師走の畑。


岡上にある私の畑も、もうさすがに年末の様子。


凍える寒さにネットを引っぺがして・・・。


この日も(自分たちで食べる分の)収穫です。


大きく育ってくれた聖護院カブ。


無農薬、有機肥料のみなので、これくらいに育ってくれれば上出来。

葉っぱもみずみずしくて、しゃっきしゃきで美味しいです。


きれいに染まった赤かぶ。


やや小ぶりだけれども、生でも食べられる「もものすけ」という名前の品種。


薄く切ってドレッシングでパリパリと。

サラダを彩るこの時期貴重な赤色です。


一番楽しいミックス畝のネットを剥がす瞬間。


にひひ。

ふわっふわで、にぎやかでたまらない。


小カブとか、リーフレタス、水菜、ルッコラ、ワサビ菜・・・などなど、色々育ててみました。


小さな八百屋さん。


ちょいちょいちょいっと収穫してこんな感じ。

私の畑は特に水菜とワサビ菜の成長が著しく、相性がいい感じです。


収穫と言えばこれも。


くっちゃい銀杏拾い。


くさい果肉をしっかり洗い流し。


フライパンで乾煎り。


ちょっと焦げ目がついたら完成。

くるみ割りのハサミでぱきっと割って中身を食べる。

とってもおいしいですよ~。


ぶりっ


ぶうぶう。

いや、もーもーか。


生田緑地プラネタリウムのガチャで買った「惑星べこ」(ちなみにこれは水星べこ)で遊んだりしながら・・・


今日採れた野菜いっぱいの湯豆腐。


水菜と春菊たっぷり。

それにブリの照り焼きにぎんなん。


寒い時期はやっぱり湯豆腐に勝るものはありません。


ということで今回はここまでです。


師走。

あんましせわしなくならないようにね!

ではでは、またね。


「みのり」川崎市の援農レポート

み の り 川崎市北部地域の 援農ボランティアレポート

0コメント

  • 1000 / 1000