【援農】夏野菜に向けて

花咲き乱れる初夏の土手(川崎市 黒川東営農団地)



こんにちは。

ピーマンにナスにトマトにキュウリにサツマイモ・・・と、夏野菜の植え付けが始まるこの時期、私たち援農ボランティアは毎日大忙しです。

もじゃもじゃ


こちらは黒川周辺で「つくね芋」と呼ばれている芋の種芋ですが、要するに山芋の種芋です。


植え付けは至って簡単。


鉄の棒をぶすっと斜めにさして穴をあけ


種芋を入れて土を被せます。


ぴょろっと伸びているのが芋の芽。伸びて蔓になります。もじゃもじゃしているのは根っこ。今見えている種芋は大きくならず、これから育つための栄養になってしぼんでしまいます。新しい芋は芽と根の付け根あたりから真下に伸びてくるそうです。


畑の脇には堆肥の山


牛のうんちくんがゴロゴロ。

ほじくるとカブトムシの幼虫が沢山。


お次はナスの植え付け。


最初は棒を斜めにさして固定します。斜めに刺すのは、垂直に刺してしまうと根を傷つけてしまうから。苗の根を少し外すように斜めにさして、茎と棒は紐で八の字結び。


少し伸びてきたら八の字にいぼ竹を刺して・・・


枝を二股に誘引します。



おなじみの野菜だけでなく、ちょっと変わった植え付けも。


これ、何の苗だかわかります?



答えはパパイヤ。


暑くてしょうがないので、ちょっと南国のフルーツにも挑戦してみるそうです。


黒川の田んぼは5月半ばすぎてもまだ草原。


レンゲの花がきれい。


そんな中を・・・


カモの夫婦が散歩


このカモ夫婦はぜんぜん人を怖がらないので、すぐそばまでやってきます。


日に日に青さを増す雑木林


もう夏も近い。


ということで、今回はここまで。


最近は援農が忙しくてクタクタ。

同じ作業でもあっついともうね・・・しんどいんよ。


ではでは、またね!

「みのり」川崎市の援農レポート

み の り 川崎市北部地域の 援農ボランティアレポート

0コメント

  • 1000 / 1000