【援農】一枝一花

若草色のステンドグラス(麻生区岡上の柿畑)


こんにちは。

このところずっと柿の摘蕾(てきらい)に追われる日々で、忙しくて忙しくてブログの更新も遅れていましたが、どうにか一息つきました。


今日はそんな柿の摘蕾の様子をお伝えいたします。


それとおまけで、川崎市の「あじさい寺」の様子も!


こちらは初夏の川崎市岡上地区。

アグ里やまかげ様の農園です。


援農で春先に剪定をした柿畑。


自分が剪定した柿がどれなのか、もうさっぱりわかりません。


この辺りの下手くそな木は全部私かな~?いやこっちだったかな・・・と、見覚えがあるようなないような、そんな感じです。


緑の萼(がく)の中にある茶色のが柿の花。

がくはそのまま柿の実のへたになります。


こちらの農家さんの柿は「一枝一花」

一本の枝に生らせる実を一つだけにして、そのかわり大事に大きく育てます。


この時期、柿の枝には沢山の蕾がつくのですが、その中から良い蕾を一つだけを残し、他は全部取ってしまいます。もったいないしめんどくさいけれど、ちゃんと手間暇かけないと、良い実はできないそうです。


蕾だらけ。

ぺっぺと取っていくのは簡単に思えますが、これが大変なんです。


何しろ数が多いし、ほとんどずっと脚立に登っての作業。上を向きっぱなしの首も、上に上げっぱなしの手も、慣れない脚立に立つ足も、全部疲れます。


作業に馴れない初日は、柿一本の摘蕾に2時間もかかりました。(ちなみにこちらの農家さんには、柿の木が100本以上あります)


さっきの柿を上から見るとこう。


取るべき蕾は、

・枝の上についている上向き蕾。

・枝擦れしそうな根本近くの蕾。

・大きくなって重くなると枝が折れてしまいそうな枝先の蕾。

・それに雄花(弱った木や枝には雄花が多くつく)


・・・こんな所でしょうか?


ようするに枝の真ん中から根本よりで、つなぎ目が太く立派な蕾を残したい・・・のだけど、ちょうどいいのが無くてどうしようと悩んだりするんですよね。


さっきのから、上向きの蕾を取るとこんな感じ。


さらにここから一枝一花にすると・・・


きれいさっぱりこんな感じ。


あ、でもこれはプロではない私(しかも初日の私)がやったものだから、参考にはしないでくださいね。


脚立の上から。


おそろいの服をきた人達が田んぼで何かやっているな~と思ったら、JAの職員さん達が川崎市誕生100周年を記念した田んぼアートを作ってらっしゃいました。


アートの見ごろは稲の穂が出る夏の頃。


あまがえる。


柿の木には色々な生き物がいます。


かたつむり。


きりぎりす。


おけつ。


脚立の上で「何だコレ!?」と思いました。


上から見るとあまがえるでした。


あまがえるは樹上生で、水の中ではなくほとんど木や草の上にいます。足に吸盤があるので木登りが得意。とのさまがえるは足にヒレがあり、ほとんど水の中にいるそうです。


ということで、柿畑のレポートはここまで。



お次は、おまけの「あじさい寺」です。


川崎市多摩区にある「妙楽寺」さん。

あじさい寺として有名です。


場所は、この前行ったつつじ寺こと「等覚院」さんの近く・・・というか、山の反対側かな?


平安時代からある古いお寺さん。


鎌倉時代には頼朝が全成さんにこのお寺を与えたそうです。


1000株を超えるあじさいがこのお寺の魅力なのですが、やっぱりちょっと早かった。


でもいいんです。

今回は本当の見ごろを前にした偵察ですから。


それに、咲いている所はとてもきれい。


六地蔵さん。


これは・・・一か所に集まったアジサイ?


いやいや、葉っぱの形が違うので、カシワバかな?



満開には程遠い感じでしたが、それでも十分に楽しめました。また満開の時に来ようと思います。


妙楽寺さんのあじさい祭りは、

2024年6月16日(日)10時〜14時

に開催だそうです。


皆様も是非あじさいを楽しんでみてください。


それでは、またね!



「みのり」川崎市の援農レポート

み の り 川崎市北部地域の 援農ボランティアレポート

0コメント

  • 1000 / 1000