二月の空
仰ぎ見る木々の墨模様(神奈川県相模原)
こんにちは。
北国から届く大雪のニュースに驚きながら、窓の外を見ると今日も冬晴れ。北風こそ冷たいものの、関東平野は毎日穏やかな冬の日が続いております。
梅も咲き、春はもうすぐそこ。
畑も少しずつ忙しくなるころです。
昨年がんばって作った菌ちゃん畝。
でっかい丸太を何本も埋め込んで作ったこの畝、久しぶりです。
一年ぶりに柿の剪定。
菌ちゃん農法という、自然農法をやっていらっしゃる農家さんの所で、柿の剪定のお手伝いをしました。
簾のような湘南ゴールド。
こちらの農家さんの所にはミカンが沢山。
なんとも美味しそうな黄色い実。
自然農法なので、農薬も肥料も使っておりません。
それでこれだけ実がなるのだからすごいです。
他のミカンもたわわ。
巨大な鬼柚子をざくざくと。
ミカンと一緒に鬼柚子をいただいたので、ピールを作りました。
鬼柚子の中身は小さい。
でもしっかり美味しいです。
剥いた皮をでか鍋に入れて、2回ほど茹でこぼし・・・。
しっかりお砂糖を入れて、水気が無くなるまで火にかけます。
去年も作った鬼柚子ピール。
今年も美味しいのができました。
いつも穏やかな黒川谷戸。
川崎市黒川地区にある私達の西谷圃場は春の陽気。
沢山育てているブロッコリーがネットからはみ出てきました。
奥のビニールの中を覗くと・・・。
ちらりと。
中では冬越しのサニーレタスがじわじわ育ってきております。
抜けるような青空。
援農で訪れた黒川東営農団地。
まだほとんどの畑が寝ているけれど、どことなく春の気配を感じます。
振り返ると美しい雑木林。
雪をかぶった富士山。
今年は川崎に雪が積もらなかったなぁ。
ちょっと残念。
雑木林の奥にある稲城市側の畑。
360度木立に囲まれたこの秘密(?)の畑で、久しぶりの援農。
春に植える野菜のために、昨年の名残りを撤去しました。
柿畑から沸くような積雲。
それにしても素晴らしい天気。
今回援農した畑は雑木林の向こう側。
あまりにも天気が良く気持ちがいいので、援農後に営農団地を散歩してしまいました。
懐かしい、去年の畑。
東営農団地といえば、去年私達が耕していたこちらの東圃場。
今年は同じ援農団体の別グループがこの畑を担当しています。
ビニールの中を覗くと、小さなカブがわしゃわしゃと。
はよ大きくなれよ~。
グループは違えど作った野菜はみんなで分けるので、いずれこの子も私の口に・・・。
エンドウ豆の風よけの笹。
青い空に温かい陽気、笹の音もして、思わず昼寝をしたくなるような日。
あー、今日もいい日だった。
と、いう事で今回はここまで。
川崎市の東営農団地。それに黒川谷戸や鶴川の岡上、新百合ヶ丘の古沢。どこもとても良い所なので、是非皆さんも訪れてみてください。
ではでは、またね。
0コメント