春の収穫と植え付け

窓辺の苗(自宅)



皆様こんにちは。


積もるほどではないけれど、小雪の舞う日もある関東平野。


からっからに渇いていた畑にとっては恵みの雨なのですが、地面がぐちょぐちょの時に土を捏ねると中の空気が抜けて、ふかふかだった土もかっちかちになってしまいます。


なので、農作業は雨の合間を縫うように、手早くテンポよく。


久しぶりの雨がたまる谷戸の田んぼ。


すこし暖かくなり、水もぬるんできました。


雨上がり、晴天の畑。


私達が管理する黒川谷戸の畑では、ついに春の収穫スタートです。


ビニールを剥がすと、ずらりサニーレタス。


サイズもお手頃。


冬の寒さに耐え、よ~く育ってくれました。


農業で一番楽しい瞬間。


育てているときも楽しいけれど、やっぱりね、収穫ですよね。


う~ん、美味しそう!


もうこの場でかぶりつきたい気分。マヨネーズ持参すればよかったな~。


あっという間にどっさりと。


育てるのは数か月だけど、収穫は一瞬。

ずっと居たサニーレタスがいなくなるのはちょっと寂しい。


それにブロッコリーも。


すっごく良いのができました。


さらに他の畑から届けられた白菜に子カブも加わって、この日は持ち帰るのが大変な位の大収穫でした。


一方、岡上にある私の畑では・・・。


梅の花に。


若葉に見えるけど、ちょっと違うこれ。



近くで見上げると、青空に映えるマンサクの花でした。


蝋梅と並ぶ春の黄色。

「時知らず」ともいうそうです。


それから河津桜も咲き始め。


足下にはホトケノザ。


それにこの辺ではとても珍しい白いタンポポも。


う~ん、春ですね。


こちらは畑脇の笹が生い茂る斜面。


いつもガサゴソ音がするので覗いてみたところ。


なんか巣穴というか獣道のようなものがある。


タヌキかハクビシンかアライグマが住んでいるな・・・と思っていましたが、足音はガサッ、ガサッっとまるで人が歩くような二足歩行のもの。これは一体・・・?


と、ついに正体判明。


すっごくわかりにくいですが、キジでした。


それも夫婦で住んでいます。


そんなうららかな春の日にじゃがいもの植え付けをしたのですが・・・。


まずは選別っと・・・


あれ、欠けてるのがある、これちょっと不良品じゃないの?


と思ったら、


ぎゃ~、やられているじゃん。


やっぱりいるよタヌキも、ハクビシンかアライグマかもしれないけどー!


何しろ種芋を保管してあった物置小屋がザルですからね~。


しかたなし。


んま、被害は少なかったので、大きい芋は半分に切って草木灰をつけまして。


次々と植え付けました。


これもちゃんと育ってくれるといいなぁ~。


と、いう事で、今日はここまでです。


晴れたり雨降ったり雪降ったり、さすがに体調悪くなる人も続出ですね。

暖かくなって風が強い日もあり、花粉症の人も大変そう。


季節の変わり目に弱い私は早速熱を出していましたが、今年は免疫力を高めて自力をつけていこう~!


それでは、またね!



「みのり」川崎市の援農レポート

み の り 川崎市北部地域の 援農ボランティアレポート

0コメント

  • 1000 / 1000