畑の子供達
何植える?(川崎市岡上地区)
こんにちは。
桜が開花するとなぜか決まって毎年雨が降り、寒くなります。
今年も例外ではなく、
どんより。
なんかこう・・・すっきりしない天気。
雨の圃場。
黒川にある私達が管理する畑でも、せっかくの活動日に雨。
雨でも収穫
荒天に負けずブロッコリーの収穫は続きます。
何しろ豊作なもので・・・野菜にとってはやっぱり恵みの雨らしく、採っても採っても脇芽が生えてきます。
人間にとっては・・・まぁ、寒いです。
何より土がぬかるんで大変。靴が泥だらけで重いのなんの。
それでもどっさり。
奥の畑のホウレンソウと合わせて大収穫。
いつものようにみんなで分けたのですが、この日は雨で参加者が少なく、一人一人の分配量がすごい事に。もう、主食が野菜になりそうです。
それでも、晴れれば青空に桜が美しく。
黒川東営農団地の雑木林もどこか春めいてきて。
岡上にある私の畑の周りでは、桃や桜や菜の花が入り乱れ・・・
ついでに、ちょっと変わった花も咲き出したりして。
何の花か分かります?
このどこかアンティーク調の落ち着いた色合いの花は、伸びすぎちゃったルッコラの花。
そして何より、暑い!
じりじりするような日差しで、太陽が出ると初夏の暑さ。
タンクトップの子供達。
そんな良く晴れたある日、
半袖の甥っ子姪っ子が私の畑に遊びに来ました。
ぱくもぐ。
畑に着いたらまずお弁当。
青空の下で頬張るおにぎりは美味しいぞ。
ハーブ苗の植え付け。
お弁当を食べてから、
上の子二人には、用意しておいたハーブの苗を植えてもらいました。
本当は春撒きの種を播種してもらいたかったのですが、何しろミクロな野菜の種。大人でもドバっとこぼしてしまう事があるくらいなので、小さな子にはちょっと無理。
その点、わりかししっかりしたハーブ苗なら子供でも植え付け簡単です。
苗を植えた後はちゃんと水やり。
ハーブの味が分からない子供には、ちょっとピンとこない作業かなと心配しましたが、そんな心配は無用とばかり、とても楽しんで植え付けていました。
駆け回れ~!
一番下の子のお仕事は畝間を走り回る事。
お花の植え付け。
ハーブ苗が終わったら、マリーゴールドの植え付けです。
特売品の100円の苗。
ハーブ苗があまりにもウケなかった時の保険で、分かりやすく花が咲いている苗も買っておきました。
でも、ウケない心配なんて不要だったようで、子供達は私が驚くほど楽しんで土を掘り、苗を植えていました。
麦の間を駆け抜ける。
一番下の子の仕事はやっぱり駆け回る事。
畝の一つ二つは踏み荒らされるだろうな、と、覚悟していたのですが、予想外にすばしこく小回りの利く子供達。大人には窮屈な畝間も子供には十分な広さの様で、畝が崩されたり野菜が踏まれたりなんて事もなく、始終楽しそうに走りまわり。駆け巡る。
でも、途中に虫が一匹でも居ると、とたんに足が止まって遠回り。
う~ん、
ちっちゃな虫の何が怖いんだか、私の世代にはどーにも理解できません。
マリーゴールドも、植え付けた後はしっかりと水やり。
そして、おっきな大根を引っこ抜いて力持ち!
よいしょっと!
一番下の子も、負けじとがんばる。
この大根は、1月に収穫して土中に埋めて保存してあった大根です。
なので、抜くのは意外と簡単。
それでも子供にとっては、すごい大物を引っこ抜いた満足感がある様です。
ちなみに、土中に埋めてから数か月経っていますが、ぜんぜん劣化しておらず、美味しく食べられます。大根を冷蔵庫で数か月保存なんてできませんし、畑に植えたままではやっぱりスが入るし、この時期になるとトウ立ちして菜の花が咲いてしまう。
そういう心配一切なく長期保存ができる土埋め作戦。おそるべしと思いました。
今日の収穫。
最後にちょいちょいちょいっとレタスとサラダ菜を間引きしてもらって、本日のちびっこ畑活は終了。
本当は私の畑のブロッコリーも採ってほしかったのだけど、前日に収穫したブロッコリーが溢れかえっていて、さすがにしばらくはいらないって事で、控えめな収穫です。
子供達にとっても私にとっても楽しい一日でしたので、次回は・・・芋ほりや玉ねぎの収穫にも参加してもらおうっと。
桜の岡上。
ということで、今回はここまでです。
皆様も貴重な晴れの日を狙って、お花見にでかけてください。
私は・・・もちろん桜は見ていますけど、4月中にあと10本位は畝を作らないと、里芋の植え付け、夏野菜の植え付け、サツマイモや大豆の植え付けに間に合わないので、ちょっとでも晴れたら畑!です。
追われること無く、のんびりと畑をやりたいですけれども、やっぱり素人には難しいなぁ~
それでは、またね!
0コメント