七国山 桜の頃
岩長の長命 木花の輪命(町田市 薬師池公園)
こんにちは。
あっという間に過ぎ去った桜の季節、皆様はどうお過ごしでしたか?
私はやる事満載で駆け足の毎日。
あれよあれよという間に四月も下旬になってしまいました。
畑にテントウムシが現れ、
つくしんぼが顔を出すころ・・・
つくしんぼと共に現れるのが沢山のスギナ。
私の畑はとにかくスギナだらけ。
スギナは酸性でやせた土地によく生えるので、私の畑もあんまし栄養は良くないという事。
土壌改良はじっくり時間をかけて行うにしても、直近の問題としてとにかくスギナさんがじゃま。伸びるわ増えるわで除草が追い付かず大変なので、一念発起し大掛かりに根っこから間引く事にしました。
ででーん。
そこで開発したのがこちらの金属網。
名付けて「ベジタブルアミーゴ」(略してベジあみくん)です。
これをどのように使うのかといいますと・・・
はい。
力わざ。
えっほえっほとひたすらネットに土をかけていきます。
すると・・・
一網打尽。
金網にごっそりスギナの根っこがくっつきます。
さらに・・・
ふかふかになった土。
見てください。
べじあみ君は土をふるいにかけてくれるので、使用後の土はとてもエアリー。
体力勝負になりますが、土を柔らかくしながら根っこ除去もできるので、一挙両得。
・・・これはやるしかない。
という事で、岡上に桜が咲くころ・・・
花など見ていられるかとばかりにがんばる。
根っこを落とさないポケット。
途中で少しずつ改良を重ねながら・・・
がんばる!
じゃがいもの芽がでてきましたが、ちょいちょいっと芽掻きだけしてあとはがんばる。
そして雷雨が近づくある日。
目標まであと少し。
いや、こんな避雷針みたいなベジ網くんに雷はまずいって、急げ急げ。
どうにか完了!
何とかやり切った。
いや、こんなのやってもスギナは撲滅できないのですが、夏の間の除草が少し楽になりますし、土も柔らかくなるし、暑くも寒くも無いこの時期にやっておいて損は無し。と、思う事にします。
おまけ。
二郎系ラーメンみたいになってしまったスギナの根っこ。
これでも全体の半分くらい。
スギナおそるべしな侵略力。
さてさて、そんな桜が満開のある日。
久しぶりにやってきました、薬師池公園。
菜の花と桜を十分に堪能して・・・。
七国山の山頂付近。
今回は薬師池公園西園から少し遠回りして、七国山を歩いてきました。
山頂から東、私の畑がある川崎方面。
お天気も良く、絶好のハイキング日和でした・・・って、あんなに忙しいと言っていたのに、なんでこんなに暇そうに散歩しているの?と思うかもしれませんが、実はこの日、一日雨のはずの天気予報が大外れになりまして。
雨だから土は弄れない(雨の日に土をかき混ぜると空気が抜けてドロになって、ドロが固まるとカチコチになってしまう)ので、だったら薬師池公園の育苗センターに行って、夏野菜の苗の情報を入手してこよう。
って事で薬師池公園に来たけれど、何というか、いつまで経っても雨なんて絶対降らなさそうな良い天気。だったらもう・・・散歩でしょ?という事なのです。
同じく山頂から西、相模原の方。
どこまでも続く雑木林。
こういうところ、大好きです。
北側に見える雑木林の中の村。
おそらく、小野路の方。
広い森に囲まれ、昭和の時代から時が止まっているかのように思える場所。
あの雑木林の先には、私がいつも通っている黒川の畑があります。
薬師池公園四季彩の森、牡丹園への道
途中、七国山ファーマーズセンターなどに立ち寄って、牡丹園の方をぐるっと回って1時間半ほどのハイキングコース。
残念ながら牡丹園は、この次の週からの開園で入れませんでしたが、暑くも寒くも無い、歩いても疲れない。穏やかな春の日を楽しむことができました。
薬師池公園に戻るころには夕暮れ
薬師池公園は梅の名所ですが、今年は忙しく、梅の季節に来られなかったのが残念。でも、桜も思っていたより沢山あり、いつものように(?)出遅れ気味の夕暮れの桜で満足する事にします。
秋冬にも歩いた丘の上の雑木林。
今は若葉の季節。
春の夕日はとてもやわらか。
さあ、もう帰る時間。
今回はここまでです。
読んでくださりどうもありがとうございました。
また、忙しくてブログの更新が遅くなり申し訳ありません。
これからも不定期にはなりますが、更新していきますので、よろしくお願いします。
ではでは、またね。
0コメント