土作りと田んぼアート
JAさんの田んぼアート(川崎市 岡上地区)
こんにちは。
ようやく涼しさがやってきた川崎市北部。
私が畑をお借りしている岡上地区では、田んぼアートが見ごろを迎えています。
鶴川駅の近く、岡上の谷戸。
本当に涼しさがうれしい秋晴れの日。
畑友達と一緒に、川崎市誕生100周年記念の田んぼアートを見学しにやってきました。
今の時期の田園は、田んぼアートなんかなくても十分素敵。
ただのんびりと散歩するだけでも幸せな気分になれます。
こちらがその田んぼアート。
って、近くから見てもなんだかさっぱりわかりません。
黄色い稲穂は、神奈川県で推奨されている「はるみ」という品種のお米。
黒い稲穂は、古代米だそうです。
「はるみ」の穂が垂れていて、黒い古代米の穂はまだ上を向いています。古代米の方が1ヶ月ほど収穫が遅いらしく。収穫期にはまず「はるみ」を収穫して、そのあと古代米を子供と一緒に収穫するのだそうです。
角度を変えてもやっぱりわかりません。
ちなみに田んぼの向こうの柿畑は、私達が5月に援農で摘蕾をがんばった柿畑。
ちょうど私達が脚立に乗って摘蕾している時、JAの職員さん達が田んぼアートの下絵を作っていらして、「そっちもう20cm」「角度少し調節して~」というにぎやかな声が聞こえてきたのを覚えています。
その時は、なんて複雑な畝を作っているんだろ?と思っていましたが、あとで田んぼアートと聞いて納得。
柿畑の上の道から。
上から見ればわかる・・・という事も無い。
やっぱりわかりません。
JAさんが用意してくださった展望台から。
うん、ギリギリわかる。
でも、一枚の写真に収めるのはむりかな?
書いてあるのは、
「川崎市100th by JA」
だと思います。
ちなみに、JAさんが配っているパンフレットにはしっかりドローン空撮の写真が載っているので、ちゃんと見たい方はそれを見るのがいいのかな。
でも、
アート全体が分からなくても、今の時期は田んぼを散策するだけで十分満足できますよ~。
そんな岡上にある、私がお借りしている畑。
毎日少しずつ耕して、堆肥を入れて土をフカフカにしています。
ゆっくりゆっくり、一歩ずつ一歩ずつ。
自分の手で、土と堆肥を混ぜ合わせる。
でも、
う~ん。
できた畝が歪。
やっぱり私は下手だ。
みんなと作る時は上手くいくのだけど・・・そもそもクワ使うのが絶望的に下手なので、思っているのと違う畝になってしまう。
でもいいんだよ。初めての畝なんてこんなもんさ!
サツマの隣には溝を三条掘りまして・・・
緑肥にするライムギの種を蒔きました。
こういうさ、
細かい2cm間隔での種まきを長ーい距離最後まで正確にやったりするのは得意なんだよ~。
所変わって、黒川の畑。
黒川谷戸では、稲の稲架掛け(はさがけ)が始まり・・・。
先週蒔いたミニ白菜は、小さな双葉になりました。
彼岸花も・・・
コスモスもきれい。
モロヘイヤは背丈よりも大きくなり、ついに花が咲きました。
モロヘイヤの花と実には毒があるので、食べてはいけません。
まだ柔らかい脇芽を楽しみながら、そろそろ撤去の時期です。
秋の空。
待ちに待った季節。
涼しいというだけで本当に幸せ。
やっとこさ私の季節到来。
これからバリバリ働くぞ~!
・・・と、
思っていたのですが。
ここにきて疲れが来たのか発熱。
病院に行ったら肺炎と言われました。
う~~~。
去年もまったく同じ時期に体調崩した・・・季節の変わり目はダメだぁ。
ということで、今回はここまでです。
皆様も体調に気を付けて、秋の里山や雑木林を散策してみてください。
ではでは、またね!
0コメント